自然の力をまとう布、ふらのわ

一枚の布からはじまる 良質な暮らし

あなたの本来の心地よさを
もう一度。

「布良」のある暮らし

ふらってどんな布?

完全無農薬コットンを使用した、石けんや洗剤なしで汚れが落ちる
不思議な布です。
波動共鳴による“生命エネルギー”触媒作用が、身につけるだけで、心と体がゆるみ、整っていく感覚を体感できます。

ocean
hold-hands
earth

ふらのわが生まれた理由。人と地球が、もっと心地よく生きられる未来へ

布良との出会い

ふらのわ創業者 前島雄二

こんにちは。『ふらのわ』代表の前島雄二です。
私がこの布と出会ったとき、それはまるで新しい扉が開くような瞬間でした。自然の力だけで汚れを落とし、石鹸や合成洗剤を使わなくても暮らせる。そんな夢のような話が、ただの理想ではなく、現実にできることを知ったのです。
それは、かつて海洋調査船に乗り、世界の海を巡った経験があったからこそ、なおさら衝撃的でした。日本の海も、世界の海も、化学物質や廃棄物によって傷ついていました。

傷ついた地球環境と私たちのできること

ふらのわ

人の手で美しくすることもできれば、汚してしまうこともできる。それならば、私たちはどちらを選ぶべきなのか?
その答えが、この布の中にありました。
『ふらのわ』は、「人と地球のためになる布」と「それを使う仲間の輪」から生まれた名前です。私たちは、単なる製品を売っているのではなく、新しい価値観をお届けしています。幼い頃から「石鹸や洗剤がなければ、汚れは落ちない」と教えられてきた私たち。でも、実はそうではないのです。自然の法則を知り、その力を活かせば、もっとシンプルで心地よい暮らしができる。しかも、それは環境にも、私たちの体にも優しいものなのです。
最初は「そんなこと、信じられない」と言う人がほとんどでした。しかし、手に取って使ってもらうと、驚きとともに笑顔がこぼれる。「これなら、もっと自然に生きられる」と気づいてもらえる。
その瞬間こそが、私たちの喜びであり、『ふらのわ』の使命です。

小さな選択で環境を守る未来に続く新しい暮らし

環境にも人にも優しいふらのわの商品

私たちは、この布を通じて、未来に続く新しい暮らしの形をつくりたい。環境を守ることは、難しいことではなく、日々の小さな選択を変えることで、誰にでもできることです。『ふらのわ』の布が、一人ひとりの生活に溶け込み、やがて、大きな輪となって世界を変えていく。そんな未来を、皆さんと一緒に育てていけたら嬉しく思います。これからも、『ふらのわ』とともに、新しい暮らしを楽しんでください。

『ふらのわ』創業者
前島 雄二

ふらのわ企業理念

私たちは、洗剤や化学物質に頼らない「布の力」で、暮らしをよりシンプルで心地よくするブランドです。
使うたびに環境にも健康にも貢献できる、新しいライフスタイルを提案します。
「良い選択が、地球の未来につながる」- それを、ふらのわの布を通じて実現します。

本社
ふらのわ本社

Purpose

「清らかな暮らしを、すべての人へ。」

ふらのわは、地球環境と人々の健康を守るため、洗剤や化学物質に頼らず、自然の力で清潔と快適を生み出す革新的な布製品を届けます。
私たちの使命は、誰もが安心して使える製品を通じて、より良い未来を創造することです。

Mission

「環境と人にやさしい選択を、当たり前にする。」

私たちは、洗剤を使わずに汚れを落とし、快適な眠りを提供し、体を温める布の力を活かした製品を通じて、持続可能なライフスタイルを広めます。
「良いものを選ぶことが、地球を守ることにつながる」— そんな未来を目指し、すべての人が無理なくエコで健康的な生活を送れる社会を築きます。

サロン
ふらのわサロン
オーガニックコットンで、暮らしを快適に。ふらのわ事業活動の指針となる4つの「誇り(PRIDE)」

Value

ふらのわの事業活動の指針となる4つの「誇り(PRIDE)」
Benefiting Others(人の役に立つ)

  1. Contributing to the Global Environment

    人々の暮らしを快適にし、健やかで幸せな毎日を支えます。

  2. Supporting Human Health

    自然を守る製品を開発し、未来の世代へ美しい地球を引き継ぎます。

  3. Protecting Loved Ones

    自然を守る製品を開発し、未来の世代へ美しい地球を引き継ぎます。

  4. 家族や友人、そして自分自身を大切にできる商品と価値を提供します。

Vision

「ふらのわの布で、世界の暮らしを変える。」

10年後のふらのわ
私たちは、布の力を最大限に引き出し、グローバルに持続可能なライフスタイルを広めます。
10年後には、ふらのわの製品が世界中で使われ、環境負荷の少ない生活が当たり前になることを目指します。
さらに、ふらのわのネットワークを通じて共感する人々がつながり、コミュニティを形成しながら、環境・健康・社会をより良くする動きを加速させます。

ふらのわの布で世界の暮らしを変える。ふらのわのビジョンふらのわの布で世界の暮らしを変える。ふらのわのビジョン

ふらのわの仲間を紹介します。

北海道の農場で自然栽培の野菜づくり
・全国配送をしています

ふらのわの仲間を紹介します。

製品全体について

他のオーガニックコットンとの違いは何ですか?
布良のオーガニックコットンは、栽培から加工に至るまで天然素材の良さを最大限に活かす独自の製法で仕上げています。柔らかさ、吸水性、そして肌に優しい点が特徴で、他の一般的なオーガニックコットンとは一線を画しています。
生成と茶綿はどう違うのでしょうか?(効果も含めて)どちらがよいですか?
生成綿は、加工過程で繊維本来の滑らかさや柔らかさを残すように仕上げられており、特にフェイシャルケアやデリケートな肌触りが求められる用途に適しています。
一方、茶綿は、多少荒めのテクスチャーが特徴で、タオルやシーツなど、しっかりとした耐久性や吸水性が必要な用途に向いています。
どちらがよいかは、お使いになるシーンやご自身の好みによって選んでいただくとよいでしょう。
国産ですか?
布団や研修用で使用する製品などは国産です。その他の製品は、自然農法で栽培された中国の原料を使い、日本国内の厳しい品質基準のもとで製造されています。
まず何から使ってみると良いですか?
初めての方には、クロス2やクロス3を洗顔用タオルやハンドタオルとしてお試しいただくのがお勧めです。これにより、布良製品ならではの柔らかさと肌触りを実感していただけます。
同じ商品を購入したのに色などが違うのはなぜですか?
天然素材ならではの特性として、自然環境の影響により、収穫毎の微妙な色味や風合いの違いが生じることがあります。これも布良製品ならではの個性としてお楽しみいただければと思います。
体を洗うのに使っていますが、使い続けて大丈夫ですか?
使い始めの頃は、1ヶ月での交換をお勧めしております。
布良のクロスは、タオルの表面が柔らかく、中が締まって作っています。
通常の使用であれば大丈夫ですが、万が一お肌に異常を感じた時はご使用を中止し、専門家にご相談ください。
お肌が敏感な方は、優しく撫でるようにご使用ください。
何故臭くならないのですか?
独自の製法とオーガニック素材の特性により、細菌の繁殖や臭いの原因となる物質が付きにくい設計になっています。これにより、清潔で快適な使用感が保たれます。体質等によりデトックスなどで汚れや匂いが発生する場合があります。正しい使用方法など定期的に開催しているお話会でご説明しています。ぜひお気軽にご参加ください。
購入後に初めて使ったが、水気をしっかり吸収してくれません。
布良製品は、天然の綿の油分が含まれているため水分を弾く場合がございます。
バスタオルなど水分を拭き取るなどの目的でご使用になる場合は、お湯でよくすすぎ油分を落としてからご使用ください。
油分を落としていただくことで吸水力が良くなります。
布良製品はどこで購入できますか?
ホームページからのご注文、オンラインショップ、サロンなどでご購入いただけます。 詳しくは、こちらをご覧ください。

お洗濯について

何で洗えばよいですか?
天然由来の洗剤や肌に優しい洗剤を使用し、強い洗剤成分や漂白剤は避けてください。
布良製品では天然由来の洗剤【ふらそら〜と竹炭液】【ふらそら〜と大豆粉】をおすすめしております。ぜひお試し下さい。
どれくらいの頻度で洗えばよいですか?
使用状況にもよりますが、定期的に(数回ご使用ごとに)洗うことで、常に清潔な状態を保てます。
干し方、日の当たる場所で何時間も大丈夫ですか?
風通しの良い日陰または陰干しでの乾燥を推奨します。
直射日光の場合、繊維の劣化を招く可能性がありますので、長時間の直射日光による過度な乾燥はお避けください。
洗濯機で洗っても大丈夫ですか?
洗濯は、手洗いや優しい洗濯モードを使用することをおすすめしております。他の硬い素材と一緒に洗わないようご注意ください。
乾燥機はかけて大丈夫ですか?
乾燥機の高温は天然繊維にダメージを与える可能性があるため、できるだけ自然乾燥をおすすめします。
肌着の生地の違い。おすすめは?
布良製品の生地の違いについては、下記をご覧ください。
ふら肌着のご紹介
シーツとブランケットの違い。シーツを掛けに使ってもよいですか?
シーツもブランケットも、クロス生地となっております。
ブランケットは、裏地にガーゼ生地を使用しており、保温性や重厚感があります。
シーツは、通気性に富んだ優しい肌触りですので、夏はシーツを掛け布団の代わりに使用することも可能ですが、目的に応じた商品を選ぶとより快適にお使いいただけます。
シーツシーツやブランケットの洗濯方法は?
前述の洗濯方法と同様に、優しい洗剤を用い、洗濯機の場合はデリケートモードで洗うこと、可能であれば自然乾燥を行ってください。
シーツを使い続けて毛玉などが沢山出来るようになったのはなぜですか?
使用や摩擦による自然な繊維の摩耗が原因です。これは天然素材ならではの現象であり、定期的なメンテナンスや適切な洗濯方法である程度防ぐことができます。
シーツを使い続けて、シーツの下に砂のようなものがたまるのはなぜですか?
これは、繊維から微細なホコリや繊維の切れ端が付着することや、使用環境からの微粒子が沈着することが原因です。定期的な洗濯と、清潔な使用環境の維持で対処できます。
使い始めて体の症状が悪化したように思うのですが、大丈夫でしょうか?
ふらのわの商品は多くの方にご好評いただいておりますが、個人の肌質や体調により初めて使用された際に一時的な変化を感じる場合があります。もし長期間にわたって症状が続くようであれば、使用を中止し医師など専門家にご相談ください。

マリムーン商品について

マリムーンって何ですか?
マリムーンは、ふらのわブランドから展開される特別シリーズで、肌への刺激を最小限に抑えた設計や独自の機能性を追求した商品群です。
茶色いのがマリムーンですか?
茶色いものは茶綿であり、マリムーン製品とは限りません。
マリムーン製品は、カバーに生成りや茶綿、または染めた生地をカバーに使用しており、マリムーンシートが中に入っています。外側の色やデザインはシリーズごとに異なります。
どこにどのように使えばいいですか?
マリムーン製品は、身につけたり、敷いていただくことで、体調を整える効果を期待できます。詳しくはお問い合わせいただくか、お店やお話会で体験していただくことをお薦めしております。
病気などの症状に効果はありますか?
マリムーン製品は、リラックス効果や肌の保護をサポートすることを目的としておりますが、特定の病気の治療効果を保証するものではありません。健康に関するお悩みは、必ず医療専門家にご相談ください。
マリムーンは洗濯しても良いですか?
基本的には中のマリムーンシートを取り出してカバーを洗濯してください。お洗濯方法は、お洗濯についてをご参照ください。
中のマリムーンシートをお洗濯いただく場合は、つけおき洗い、または押し洗いをお勧めしております。
カバーは必要ですか?
マリムーンアイマスク、マリムーンフリー、マリムーンブラパットなどは、別売りのカバーがございますので、一緒にお使いいただくことを推奨しております。
マリムーンショルダー、マリムーンやる気ベルト、マリムーンジュニアブランケット、マリムーンシングルなどは、中のマリムーンシートを取り出して洗濯して頂くこともできるので、特にカバーは必要ございません。

ふらのわとは何ですか?

ふらのわとは何ですか?
ふらのわは、天然素材の魅力を最大限に活かし、肌にやさしい使用感と自然な風合いを追求した天然製品ブランドです。日常のケアや快適な生活環境づくりをサポートするため、厳選された国産素材と独自の製法により、安心してお使いいただける商品群を提供しています。

※本FAQは一般的なご案内となります。商品ごとに仕様や使用方法が異なる場合がありますので、実際のご利用にあたっては、必ず付属の説明書の情報をご確認ください。

PAGE TOP