

オーガニックコットンとは、環境や人々に配慮した方法で栽培された綿花のことです。
通常のコットン栽培とは異なり、厳しい基準を満たす必要があります。
オーガニックコットンは、以下の厳しい基準を満たして栽培・製造された綿花を指します。
農地
3年以上、農薬や化学肥料を使用していない土地で栽培されること。 栽培
栽培期間中も、禁止された農薬や化学肥料を使用しないこと。害虫対策には、テントウムシなどの益虫を利用したり、誘引植物を植えたりする自然の知恵が用いられます。また、雑草の除去も人の手で行われます。 収穫
効率を上げるために使われる枯葉剤を使用せず、手作業で丁寧に収穫されます。 製造
綿花を糸や布に加工するすべての工程において、化学薬品の使用を最小限に抑え、環境負荷を低減します。 認証
公的な第三者機関によって、これらの基準が守られていることを継続的に確認・認証される必要があります。

オーガニックコットンには、環境や人、そして使用する人にとって多くのメリットがあります。
環境への配慮
農薬や化学肥料を使用しないため、土壌や水質の汚染を防ぎ、持続可能な農業を可能にします。また、健康な土壌は水分効率が高く、通常のコットン栽培よりも少ない水で育てられるとされています。 生産者への配慮
化学薬品を購入する必要がなく、また、農薬による健康被害のリスクが低減されます。公正な労働環境を守る基準も含まれており、生産者の生活向上につながります。 肌への優しさ
栽培や加工の過程で化学薬品を極力使用しないため、綿花本来の天然の油分や柔らかさが保たれます。そのため、敏感肌の方や赤ちゃんにも安心して使用できる素材です。 優れた肌触りと機能性
化学処理が少ないため、繊維が傷みにくく、ふんわりとした柔らかさが長持ちします。また、空気を多く含むため、吸水性、通気性、保温性にも優れており、快適な着心地を提供します。

完全無農薬コットンを使用した、石けんや洗剤なしで汚れが落ちる不思議な布です。
アトピーや乾燥肌、お肌の敏感な方、小さなお子様にも安心して使っていただくことができ、波動共鳴による“生命エネルギー”触媒作用が、身につけるだけで、心と体がゆるみ、整っていく感覚を体感できます。
また、洗剤を使わず汚れが落ちるので、環境にも優しく、土に返すこともできる。
そんな人と地球に優しい布が、ふらのわのオーガニックコットン製品です。
オーガニックコットンを選ぶことは、私たちの地球環境や、衣服を生産する人々の暮らしを支えることにつながる、サステナブルな選択の1つと言えます。

オーガニックコットンの風合いを長持ちさせるためには通常のコットンとは異なり、より優しく扱うことがポイントです。
1. 洗う前の準備
- 洗濯表示を確認する
まずは製品についている洗濯表示タグを必ず確認しましょう。手洗いのみ可能な製品もあります。 - 色移りに注意する
特に天然染めの製品は色落ちする可能性があるため、他のものと分けて洗濯することをおすすめします。 - 洗濯ネットに入れる
洗濯中の絡まりや生地の傷みを防ぐために、必ず洗濯ネットに入れましょう。
2. 洗い方
- 水温はぬるま湯以下で
オーガニックコットンは熱に弱く、高温で洗うと縮みや型崩れの原因になります。20〜30℃程度のぬるま湯か、水で洗うのがおすすめです。 - 弱水流コースを選ぶ
洗濯機を使用する場合は、「弱水流」「手洗いコース」「デリケート洗い」など、優しく洗える設定を選びましょう。 - 手洗いもおすすめ
より丁寧に洗いたい場合は、手洗いが最も安心です。押し洗いを基本とし、強くこすったり絞ったりしないように注意してください。
3. 適切な洗剤
- 天然成分の洗剤を選ぶ
塩素系漂白剤や蛍光増白剤が含まれた洗剤は、生地を傷めたり、色ムラや変質の原因になることがあります。天然成分を主とした洗濯石けんや、おしゃれ着用の中性洗剤、【ふらそら〜と竹炭液】・【ふらそら〜と大豆粉】がおすすめです。 - 柔軟剤は使わない
柔軟剤は、オーガニックコットン本来の吸水性を損ねる可能性があるため、使用を控えるのがおすすめです。オーガニックコットンは、洗うほどに柔らかさが増す性質を持っています。
4. 干し方
- 乾燥機の使用は避ける
乾燥機は高温になるため、縮みや生地の傷みの大きな原因となります。極力使用は避けましょう。 - 形を整えてから干す
脱水後すぐに取り出し、シワを伸ばし、形を整えてから干してください。特にニット製品やTシャツなどは、平干しすると型崩れを防げます。 - 日陰で風通しよく干す
直射日光に当てると、変色や生地が硬くなる原因になります。風通しの良い日陰で、自然乾燥させるのが最も適しています。
これらのポイントに注意することで、オーガニックコットンの優しい風合いを長く楽しむことができます。